元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
内向的なコミュ障さん専門の話し方教室を運営している僕ですが、
約10年前までは会話を2往復続けることすら困難な「超絶コミュ障」でした。
まともに会話できないものだから
- 友達0人
- 彼女いない歴=年齢
- 新卒で入った会社に全く馴染めず8ヶ月で逃げ出してニートになる
など、散々な人生を送っていました。
でも!
そんな僕でもコミュ障を克服することに成功し、今ではコミュニケーション講師として毎年150名以上の人に講座ができるまでになりました。
この記事では、そんな僕が内気なコミュ障さんに向けて「コミュ障の治し方」を順序立てて解説していきます!
コミュ障改善の初期段階で必要なスキル・ノウハウは全て網羅されています。
けっこうな文量ですが、がんばってついてきてもらえたら嬉しいです(^^)/
「コミュ障を治す」とはどういうことか?
早速ですが、「コミュ障さん」と「会話上手な人」の決定的な違いってなんでしょう?
面白おかしく話せる話力?
多彩な趣味と膨大な知識?
もちろん、それもあった方がいいことは確かですが、そんなレアなスキル持っていない人がほとんどですよね(僕にもありません(^^;)。
もっと根本的に大事なことがあります。
それは「あなた自身をさらけ出すこと」です。
コミュ障さんの会話が面白くないのも、コミュ障さんが人に好かれにくいのも、一言でいえば「さらけ出し」が少なすぎるせいで「よくわからない人」と思われてしまうからです。
人は、よくわからないものを警戒する心理を生まれながらに持っています。
- どんな人かよくわからない
- 何考えているのかよくわからない
などと思われたら、いい関係を築くことはできません。
コミュ障の治し方をズバリ一言であらわすなら、こうです。
「自分をオープンにして『よくわからない人』から抜け出すこと」!
この言葉だけはしっかり覚えておきましょう!
目指すゴールは「聞き上手」一択
「自分をオープンにしよう」と言われると、「話し上手にならなきゃいけないのかな…」と考えてしまうかもしれませんね。
でも、内向的なコミュ障さんの目指すべきゴールは
間違いなく「聞き上手」一択 です!
いえいえ、そうではありません。
まず、聞き方のコツも実は「自分をオープンにすること」です。
黙ってお行儀よく聞く人は、聞き上手とは言えません。
- あいづちを打って「あなたの話、ちゃんと聞いてるよ」と伝える
- 共感の言葉を送って「あなたの気持ち、理解してるよ」と伝える
- 質問して「あなたの話、もっと聞きたい!」と伝える
それが聞き上手です。
本当の聞き上手は、聞きながらも色々と言葉を発してるものなんですね。
そして実は、話すこともまた、聞き上手に近づく一つの手段なのです。
なぜなら先ほど伝えたように、人はよくわからない人を警戒する心理を持っているから。
「よくわからない人だなぁ」と思われているかぎり、相手は個人的な話をしてくれません。
あなたがプライベートや人となりをオープンにするからこそ、相手も安心して自分の話をしてくれるようになるのです。
「話す」と「聞く」の理想の割合は3:7です。
聞く割合のほうが多いので、コミュニケーション本は必ず「聞き上手になろう」と推してきます。
もちろんそのメッセージは正しいです。
でもこの割合には、話すのが苦手な人にとって別のメッセージも込められていることに気がついたでしょうか。
それは、
「せめて3割くらいは自分の話もしましょうね」 です。
普段1割くらいしか話せていないコミュ障さんは、もっと話す努力をしましょう!
よくコミュ障さん向きのアドバイスで「話すのが苦手なら聞き役に徹しましょう」なんて短絡的なものがありますが、
はたして聞く“だけ”の会話でお互い楽しめるでしょうか?
なにも話さずに顔見知り以上の関係を築けるでしょうか?
答えはどう考えても「NO」です!
その場をやり過ごす手段にはなるかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。
コミュ障を治す(=よくわからない人から脱出する)には「話す」「聞く」どちらの力も必要です。
ここからは最初の一歩に最適な、簡単に使える会話ノウハウをジャンルごとに解説していきます。
できそうなことからチャレンジしてみましょう!
コミュ障を治す「話し方」のコツ
話し方のコツは、何といってもあなた自身の話をすることです。
あなたの「人がら」をオープンにしていきましょう。
「人がら」とは、性格はもちろん、プライベートな情報、好き嫌い、価値観、感情、あなたならではの体験談などを指します。
自分のことを全く話さないでいると
- 「よくわからない人」と警戒され距離を置かれる
- どんな人間かわからないので興味を持たれづらい
などのデメリットが生じてしまいます。
苦手でも少しずつチャレンジしてみましょう!
【初級編】「今の話題+自分の話」をする
「そう言えばこの前、こんなことがあってね」などと自分から話を切り出すのはハードルが高いと思うので、最初は無理にやらなくて大丈夫です。
- 相手が振ってきた話題に関する私の話をする
- その場にあるもの・見えるものに関する私の話をする
コミュ障改善はまずここから始めましょう。
新しく本屋が入ったのが個人的に超嬉しいです!
これくらいならコミュ障さんでもできそうじゃありませんか?
【中級編】弱点や失敗談を話す
人と深い関係を築きたければ、ぜひ身につけたいのが「弱みを話すこと」です。
自分のマイナス面を見せることに抵抗を感じるコミュ障さんは多いと思いますが、「弱み=人と親しくなる最強の力」です!
カミングアウトすることで、多くのメリットを得ることができます。
コミュ障を治して心地よい人間関係を手に入れたいなら、弱みを話せる人になりましょう。
コミュ障を治す「聞き方」のコツ
人が自分の話をするのは「私のことを理解してもらいたい」という欲求(=承認欲求)があるからです。
この欲求を満たせるかどうかは、あなたの聞き方次第。
コミュ障さんの聞き方は、とにかくリアクションが少なすぎます!
だから相手から「話し甲斐がない!」と思われて、すぐに会話を打ち切られてしまいます…。
「聞いているのか、いないのか、よくわからない人」から抜け出しましょう!
あなたの聞き方が変われば、確実に今より多くの人から好かれます。
【初級編】相槌をはっきり返す
聞き方の基本といえば、やはり相槌です。
コミュ障さんは相槌をハッキリ打つことから始めましょう。
コツは、話の展開に合わせて次の3種類を使い分けることです。
相槌は高度なコミュ力が全くいらないスキルです。
どんなにコミュ障でも、意識さえすれば必ずできます!
そしてしばらく意識して使っていけば、すぐに習慣づいて自然と口から出てくるようになっていきますよ。
【中級編】相手の気持ちに共感する
「聴き上手になるには共感することが大事だ」
誰しも一度はこんな言葉を聞いたことがあると思います。
ではそもそも、「共感する」って具体的にどういうことでしょう?
…意外とあやふやだったりしませんか?
ズバリ答えを言うと、
共感とは、「それは悲しかったですね」と言ったように「相手の気持ちに理解を示すこと」です。
努力が報われたね!
それはショックだね…。
このように、相手の気持ちを代弁する要領です。
慣れるまでは難しいと思いますが、共感力は聞き上手の最大の武器です!
誰かにとって特別な存在になりたい人(とくに彼女が欲しい男性のみなさん)は、共感力を重点的に磨きましょう!
コミュ障を治す「質問」のコツ
質問とは「相手を喋らせるスキル」です。
コミュ障さんが手っ取り早く会話を続けられるようになりたいなら、これほど便利なコミュニケーションスキルはありません!
とくに相手も話すことが得意でない場合、こちらから質問することで「何を話せばいいか」が明確になり、ただ待っているよりも色々と話してくれるようになります。
【初級編】気になったことは遠慮せず質問する
コミュ障さんの場合、「こんなこと聞いたら失礼かな…」などと考え込んでしまい、なかなか質問できない傾向にあります。
でも、質問しないほうがよっぽど問題アリなのです。
なぜなら、「あなたの話に興味ありません」というメッセージを送っていると誤解されてしまう危険があるからです。
「気になったことは素直に訊いてみる」。
まずはここがスタートです。
【中級編】「人がら」に焦点を当てた質問を使う
質問するときは「どこ行ってきたの?」「誰と行ってきたの?」など、5W1Hを使っているコミュ障さんがほとんどだと思います。
会話のとっかかりとしてはいいのですが、ず〜っと5W1Hの質問ばかりでは表面的な会話しかできません。
なぜなら「情報」にしか注目していないからです。
話し方のコツは「人がらをさらけ出すこと」でしたね。
質問ではその逆をしましょう。
つまり、「相手の人がらを引き出す質問」です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
コミュ障を治す「話題の振り方」のコツ
会話をするには話題がいります。
逆に話題さえあれば、数分程度の雑談なら何とかなってしまう場合も多いもの。
だから「常に話しかけてもらうのを待つの人」よりも、「自分から話題を提供できる人」のほうがダンゼン好かれます。
コミュ障を治したいのなら、せめて3回に1回程度はあなたの方から話題を提供できる人を目指しましょう。
【初級編】「質問お返し」を使う
コミュ障さんに最低限身につけてほしい話題の振り方が「質問お返し」です。
「相手に振られた質問をそのまま返す」というスキルです。
例えば、相手から「週末はどこか出かけたの?」と質問されたら、まずはその質問に答えます。
そしてあなたの話がひと段落したら、今度は相手に「○○さんはどこか出かけたんですか?」と質問してみる要領です。
簡単ですよね?
たったこれだけのスキルですが、使い勝手は抜群!
「私の話」+「相手の話」という二段構成になるので、自分で話題を考えなくても約2倍長続きする超便利ワザです!
【中級編】自分から話題を振ってみる
どんな話題を振ればいいかわからない…。
そんな悩みを持つコミュ障さんは、まずはこれだけ覚えましょう。
- 初対面には「プロフィール」
- 友人・知人には「過去に話した話題の再利用」
初対面の相手と会話するときは、お互いプロフィール(仕事や趣味など)を質問しあえばOKです。
いかにもテンプレート的ではありますが、会話に苦手意識があるなら特別なことをする必要はありません。
セオリー通りにいきましょう。
そんな壁にぶつかるコミュ障さんは後を絶ちません。
知人・友人と会話するときには、「過去のネタの再利用」が最も簡単です。
前回「もうすぐ大事な試験があるんだよね~」と話していた知人に、「そういえば試験はうまくいった?」とその後の状況を尋ねてみる
前回「ずっと欲しかったスニーカーがネットで割引になってたからソッコーでポチっちゃった!」と話していた友達がおニューのスニーカーを履いて来たら、「もしかして、それがこの前言ってたスニーカー?」と尋ねてみる
これくらいなら、すぐにできそうじゃありませんか?
人と会話した内容はなるべく覚えておきましょう。
コミュ障改善のためにプラスαでやったほうがいいこと
コミュニケーションスキルの基礎は一通りお伝えしてきたので、コミュ障を治すために追加でやったほうがいいことを紹介します。
印象を磨く
印象は「この人に話しかけるかどうか」の決定を左右する大事な要素です。
自分から話しかけるのが苦手なコミュ障さんは、「話しかけやすい人」になりましょう。
- 表情を柔らかくする
- 適度におしゃれをする
- 清潔感に気を配る
見た目の印象を良くすることで、話しかけてもらえるチャンスが増えます。
とくに今から入社や入学を控えているコミュ障さんは、入ったばかりのコミュニティ内で孤立する危険が少なくなりますよ。
読書習慣を身につける
本(主に小説)を読むことは、コミュ障に効く最高の自主トレです。
ボキャブラリーが増えて使える言葉数が豊富になれば、あなたの表現力がどんどん上がっていきます。
想像力が鍛えられることで、
- 相手の気持ちを想像しやすくなる(共感力が上がる)
- 人の話を聞いて質問したいことが思いつきやすくなる
などの効果が得られます。
コミュ障を治したいのなら、読書習慣はぜひとも持ちましょう!
コミュ障を治すための心構え
最後に、コミュ障を治す上で大切な心構えをお伝えします。
コミュ障を治すには、真剣に取り組んでも半年〜二年くらいかかるというのが僕の考えです。
実際、僕は「ようやく人並みくらいになれたかな」と実感するまで一年半かかりました。
挫折しないためにも、心構えを学ぶことも大切です。
コミュ障を治す目的をはっきりさせる
目的のない努力は続きません。
- コミュ障を克服して、どんな未来を手に入れたいのか
- コミュ障のままだったら、どんな恐ろしい未来が待っているのか
その両面を映像化できるくらいはっきりとイメージしてみましょう。
それがあなたの心の柱となってくれます。
練習から逃げない
コミュ障を治したいなら、練習から逃げてはいけません!
なぜなら「わかる」と「できる」は全くの別物だから。
どれだけノウハウを読み漁っても、たどり着けるのはただのノウハウコレクターです。
周りに練習相手がいないなら、人と会話できる環境に飛び込んでいきましょう。
効率的に成長したいなら話し方教室(コミュニケーション講座)の継続利用がオススメです。
このように、多くの効果が得られます。
費用はかかりますが、お金をケチって結局変われなかったら、その方があなたの人生にとっては大きな損失ですからね(^_^;)
本気で治したい方は、ぜひ検討してみてください。
絶対にコミュ障とサヨナラしたいあなたへ
コミュ障の治し方についてまとめてきました。
「最低限、これだけは伝えたい!」という部分を抜粋してきましたが、それでもかなりの分量になってしまいました…(~_~;)スミマセン。
と感じてしまった人もいるかもしれませんね…。
でも、数年前までは超コミュ障だった僕だから断言します。
「コミュ障が治れば、大げさでなく人生が変わる」と。
ちなみに僕は、こう変わりました。
がんばってきて本当によかったと思っています(^^)
こうしている間にも、僕たちは確実に歳をとっています。
コミュ障克服を先延ばしにした結果、結婚のチャンスや転職のチャンスを失ってしまうかも…。
後になって「もっと早くコミュニケーション力を鍛えていれば…」なんて後悔したくありませんよね。
たった一人のあなたのために、「なりたい自分」に向けて踏み出してみませんか?