元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
このサイトではコミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!
【今回のお悩み】

「会話術の本とか読むだけじゃイマイチ成長している気がしない…やっぱり実際に誰かと会話しなきゃダメなんだな〜。」
これはコミュ障克服のために行動を起こすと、誰もが察することです。
そして「いっちょ頑張ってみよう!」と前向きになったあなたの前には、大きな壁が立ちふさがります。

この段階で練習場所が確保できなくて、そのままコミュ障克服をあきらめてしまう人はとても多いのではないでしょうか?
というわけで今日は、僕自身の体験談も踏まえて「会話の練習場所・練習相手の探し方」について書いていきます。

職場で練習できるのが理想

日中働いている社会人の場合、一番いる時間が長い場所はやはり「職場」だと思います。
(学生さんの場合は学校に当てはめて読み進めてください)
会話練習は積み重ねが大切なので、職場の人たちと雑談する機会が作れるならそれが理想です。
お昼休みのときなどに、優しそうな人に話しかけることから始めてみましょう。
ただ、コミュ障さんの中には
今さら自分から話しかけるなんて不自然すぎてできない!
なんて方もいらっしゃると思います。

これはなかなか大きな壁です。
こんな時にはどうやって練習場所を確保すればいいのでしょう?
僕の場合は幸運(?)なことに「コミュ障を克服しよう!」と決意したとき無職だったので、接客業に就くことにしました。
選んだのは「スーツ販売のアルバイト」です。
スーツ販売ってサイズを案内したり、裾の長さを測ったり、お客様と接する時間が他の接客業よりも長いんですよね。
これはいい練習になりました。
「人と接する機会の多い仕事に就く」というのは一つの手です。
とはいえ、学生やフリーターでもないかぎり、そう簡単に選べる方法じゃないですよね…。
まだ学生のコミュ障さんは、社会に出る前に接客アルバイトを一度やっておくことを強くオススメします。
最初は苦労すると思いますが、絶対に「やっててよかった」と感じるはずです!

職を変えるのが難しいとなると、
「休日や就業後の時間を利用して、人と会話できる環境に出向く」
これが現実的な方法です。
職場内で定着した「しゃべらないキャラ」を卒業する方法もあるにはあります。
職場でも会話練習するため、そして仕事しやすい環境を作るためにも、ぜひこちらも合わせてチャレンジしてみましょう!
詳しくは次の記事で解説しています。

ネットで気になる集まりを探してみよう

Google検索やSNSを使って、気になる集まりを探してみましょう。
- 読書会などインドアな趣味のサークル
- 人見知りオフ会・交流会
- 内向型オフ会・交流会
- HSPオフ会・交流会(HSPとは「繊細な人」のことです)
この辺りの集まりであれば、落ち着いた人たちが多いのでコミュ障さんでもとっつきやすいはずです。
僕は9年ほど前にmixiのコミュニティ機能を使って会話練習サークルを発足し、月2~3回ペースで練習会を開催していたことがあります。
カラオケルームに集まって「お題にそってペアで5分間会話する」という練習をひたすらくり返すような簡単な会でしたが、やはり練習場所がなくて困っているコミュ障さんは多かったのか毎回10人近く集まっていました。
サークルやオフ会の場合「共通点を持つもの同士」で集まれるので、会話のネタが見つけやすい&気のあう友達が作りやすい環境であることも大きなメリットです。
僕もこのサークルで出会った人とは一緒にディズニーランドに行くような仲になったり、密度の濃い付き合いができました。

サークル、オフ会はちょっとハードル高いな~と感じるなら、
- ボランティア活動
- 資格の学校
- カルチャー教室
- オタク向け恋活・婚活パーティー
などでもOKです。
とにかく「人と会話できる環境に身を置くこと」が大切です!
話し方教室やコミュニケーション講座には仲間がたくさん

話し方教室やコミュニケーション講座の利用もオススメです。
オフ会などと比べると費用はかかってしまいますが、他にはないメリット盛りだくさんです!

一つ注意点としては、必ず「会話・雑談」に特化した教室や講座を選びましょう!
ひと口に「コミュニケーション」といってもいろんなジャンルがあるので、スピーチ専門やボイトレ専門の教室・講座を選んでしまうと会話練習する機会が持てなくなってしまいます。

話し方教室の効果や選び方については、次の記事も参考にしてみてください。


また、教室に通えば自分と同じようにコミュ障で困っている人と出会うことができます。
仲良くなってきたら、ぜひ積極的に連絡先を交換しましょう。
「練習相手がいない」はほぼ全てのコミュ障さんが抱える問題なので、こころよく相手を引き受けてくれるでしょう!
まとめ
- 職場…練習は積み重ねが大切なので同僚相手に練習できるのが理想
- オフ会・交流会・習い事…落ち着いた人や趣味が合いそうな人が集まるコミュニティがオススメ
- 話し方教室・コミュニケーション講座…学びと練習が同時にできるから効率的に成長できる、同じ目標を持つ仲間と繋がれてモチベーションUPにつながる