こんにちは!
元コミュ障の現役コミュニケーション講師 みやたさとし です。
このサイトではコミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!
【今回のお悩み】

オウム返しとは、話し手が「昨日は回らないお寿司食べに行ったんですよ〜」なんて話しかけてきたら、「回らないお寿司ですかー!」といったように相手の言葉をくり返すことです。
心理学では「バックトラッキング」と呼んだりします。
オウム返しはあいづち(相槌)の一種です。
相手が使った言葉をそのままくり返すので、ふつうのあいづち以上に「興味深く聴いてるよ!」という姿勢を示すことができます。
聴き上手を目指す人にとっては必須のスキルです!
「ただ繰り返すだけなんだから簡単じゃん!」と感じるかもしれませんが、オウム返しを使って相手を冗舌にするにはちょっとしたポイントがあります。
そこで今回は、オウム返し(バックトラッキング)を使いこなす3つのコツを解説していきます。
オウム返しのコツ① 感情を込める

「オウム返しはあいづちの一種」とお伝えしましたが、あいづちには大きく3つの種類があります。
⚫︎ うながす
「はい」「ええ」「うん」「それから?」「どうして?」など
「ちゃんと聴いてるから続きをどうぞ」というサイン。
⚫︎ 納得する
「なるほど」「そうだね」「たしかに」「わかる~」など
相手の主張を受け入れた、相手の気持ちを理解したサイン。
⚫︎ 驚く
「えー!」「へぇ~!」「ホント~!?」「すごい!」「さすがだね!」など
相手の話が予想外で心を揺さぶられたサイン。
これら3つの種類を話の展開に合わせて使いわけることで、話し手は気分よく話しつづけることができます。

では、オウム返しはいったいどの種類かというと…
実は、言い方によって3種類すべてに変身することができるのです!
例えばこんなふうに。
⚫︎ うながす


⚫︎ 納得する


⚫︎ 驚く


だから棒読みっぽく無感情に「彼氏できたんだー。」みたいな言い方はよくありません。
- どういう意図で言ったのか
- どんな気持ちを込めて言ったのか
それが相手に伝わるよう、感情を込めて言うようにしましょう。
オウム返しのコツ② 繰り返すのはキーワードだけ

いろんな教材でオウム返しは紹介されていますが、たまに相手が話した文章をそのまま返している例を見ることがあります。


みたいな。
これ、ちょっとクドイですよね?
カウンセリングなどでじっくり聴くときにはこういう手法をとることもありますが、普通の雑談でやってしまうとテンポが悪くなります。
人によってはちょっとバカにされているような、おちょくられているような気がする人もいるかと思います。
普段の会話では「楽しかったんですね〜♪」のように、キーワードを選んでオウム返しを使っていきましょう。
ちなみにキーワードというのは「相手が一番強調したがっている部分」です。
慣れるまでは迷ってしまうこともあるかもしれませんが、
- 名詞
- 数字
- 気持ち
このあたりがキーワードになっていることが多いので、しっかり見極めていきましょう!
オウム返しのコツ③ プラスでひと言つける








こんな感じでオウム返し“だけ”を連発するのは不自然なので注意です。
(ここまであからさまな人はそうそういませんが(^_^;))
自然に会話を続けるには、毎回じゃなくてもいいので「プラスひと言」を心がけましょう。
例えばこんな感じに。
⚫︎ あいづちをプラス


⚫︎ 共感をプラス


⚫︎ 意見・感想をプラス


⚫︎ 質問をプラス


どうでしょう?
一気に「自然な会話」って感じになりますよね?
- 感情を込める
- 繰り返すのはキーワードだけ
- プラスで一言つける
以上がオウム返し(バックトラッキング)を使いこなすコツです。
オウム返しには「そこについてもっと聴かせて!」というメッセージも込められています。
だから相手が話したがっているキーワードをオウム返ししてあげれば、続けて「そうなんだよ、それでね〜」という具合にどんどん喋ってくれるケースも出てくるはず。
コミュ障さんでも比較的カンタンに使える聴き方スキルなので、ぜひ使い方をマスターして今日から実践していきましょう!