こんにちは!
元コミュ障の現役コミュニケーション講師 みやたさとし です。
誰しも今までに、一度はこんな言葉を聞いたことがあるかと思います。
話し上手より聴き上手のほうが好かれます。
だから聴き上手を目指しましょう!
話すのが苦手なら、聴くことに徹しましょう!
コミュニケーション本などを読むと、一冊につき一度は聴き上手を推奨する文章が出てきます。
もちろん、聴き上手が好かれやすいのは間違いなく事実です。
そして内向的な僕たちが目指すべきゴールは、間違いなく「話し上手」より「聴き上手」です。
ただ、聴くことに専念するあまり、全く話さなくなってしまうのは問題大アリ!
なぜなら「話す」と「聴く」の理想の割合は3:7 だから。
なぜ3:7が理想なのか?
その理由についてお話ししていきます。
聴き上手が好かれる理由

人が自分の話をする一番の目的は、「自分のことをわかってもらいたいから」です。
「拒絶されたい」「ないがしろにされたい」と思って話をする人なんていません。
仮にそんな人がいたら、ただのドMです(笑)
「自分のことを認めてほしい!」
「誰かに理解してほしい!」
そんな気持ちは「承認欲求」と呼び、人間が持つ根強い欲求の一つです。
ただ、一流のアーティストやスポーツ選手、トップ営業マンなど、何かズバ抜けた能力がある人なら黙っていても周りがどんどん認めてくれますが、もちろんそんな人は世の中でもほんの一握り。
それ以外の僕たち一般人は、フツーに生活していたらなかなか存在価値を認めてもらう機会がありません。
つまり多くの人は承認欲求に飢えているのです。
逆に言えば、あなたが他人の承認欲求を満たしてあげられる人になれれば、確実に今より多くの人から好かれるようになります。
「もっとあなたと一緒にいたい!」「もっとあなたと話していたい!」と思ってもらえます。
では、会話中のどんなときに人の承認欲求は満たされるでしょう?
- がんばりを認めてもらえたとき
- グチや悩みを親身に聴いてもらえたとき
- 私の内面を理解してもらえたとき
- くだらない話でも面白がってもらえたとき
お気づきでしょうか?
ほとんどが「話を聴いてもらえたとき」なのです。
よく「会話上手は聴き上手」なんて言われますが、その理由がまさにこれです。
話し上手で面白い話ができたとしても、相手の承認欲求を満たすことはできません。
それができるのは、相手の理解者となって話を聴ける「聴き上手」なのです。
なぜ3割は話す必要があるのか?

「だったら口下手な僕は無理に話さないで、ずっと相手の話を聴いてればいいんじゃない?」
と、あなたは思うかもしれません。
でも、ちょっと逆の立場で考えてみてください。
あなたはよく知らない人に対して、自分の本音だったり、プライベートなことだったり、抱えている悩みだったり、深い部分の話を安心して打ち明けられますか?
自分から進んで話したいと思いますか?
…思いませんよね?
そうなんです。
いくら人には話したい欲求があるからといって「誰でもいいからとにかく話したい!」なんて思っている人はいません。
「信頼できる人」や「よく知っている人」、「私に好意的に接してくれるとわかっている人」に聴いてもらいたい!
誰しもそう思っています。
つまり、あなたが聴く側になって会話を盛り上げるには「私の人となりをある程度知ってもらうこと」が大切です。
自分の話をするのは、相手の警戒を解き、より深い話を打ち明けてもらえる人になるため。
「今日も暑いですね」など一見無意味な雑談をするのも、気軽に話しかけやすい雰囲気を作るため。
つまり「話すこと」って、実は聴き上手に近づくための手段でもあるのです!
口下手すぎる人は、もっと話す努力を!

「3割話して7割聴く」
これが理想の割合です。
話す割合が小さくて少し安心しましたか?
でもこれって逆に言えば、
「せめて3割くらいは自分の話もしましょうね」
という意味でもありますからね。
あなたは普段、それくらい話せていますか?
話題によって割合は変動するかと思いますが、中には「やばい!限りなくゼロに近い!」って方もいると思います。
そんな方は、今まで以上に話す量を増やして、自分を知ってもらう努力をしていきましょう!
「話し上手」と言われるレベルになる必要はありません。
笑いのスキルやユーモアセンスも必須ではありません。
「あなたの人間性を伝えること」こそが一番のコツです。

「聴く力」のほうが大事であることには僕も同意します。
ただし、「話すことが苦手なら聴くことに徹しましょう」なんてアドバイスを鵜呑みにして話すことをあきらめてしまう。
それはどう考えても行き過ぎです!
自分のことを知ってもらわずに誰かと顔見知り以上の関係になることはできません。
相手にとって「安心して本音を見せられる人」を目指していきましょう!