こんにちは!
元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
人間関係において最も重要な法則の一つが「返報性の法則」 です。
返報性とは言葉のとおり、「与えたものが返ってくる」ということ。
例えば、
- 笑顔で接することで、相手も笑顔になってくれる
- 親切にすることで、相手も親切を返してくれる
- 相手に興味を持つことで、相手も興味を寄せてくれる
といったように。
逆に返報性はマイナス方向にも作用します。
- 不機嫌な顔で接すれば、相手も不機嫌になる
- 敵意を示せば、相手も敵意を示す
- ないがしろに扱えば、相手もないがしろにしてくる
あまり他人をぞんざいに扱うと居場所がなくなってしまうので気をつけましょう。
このように、人間関係には返報性が大きく関わってきます。
つまり、周りの人といい関係を築きたければ、
「自分がとられて嬉しい態度を相手にとってあげる」!
これが人間関係がうまくいくコツです。
「自己開示の返報性」で深い関係ができる

コミュ障さんの場合、
「他人から心を開いてもらえない」
「だからいつまでも表面的な関係から抜け出すことができない」
などの悩みを抱えている人は多いと思います。
ここでも返報性の法則が作用しています。
つまり、他人から心を開いてもらえない一番の原因は
「あなたが周りに心を開いていないから」
です!
自分の内面やプライベートをありのまま話すことを心理学では「自己開示」と言いますが、コミュ障さんは自己開示量が絶対的に足りていません。
そもそも話す量が少なすぎるというのもありますが、話している内容も
「今日の最高気温は10度くらいらしいですよ」
「このお店って、たしか新宿にもありますよね」
そんな一般的な情報ばかりではないでしょうか?
表面的な関係から抜け出したいなら、まずあなたが自分をオープンにしていきましょう。
あなたがオープンになるからこそ、相手もまたオープンになって色々打ち明けてくれるようになります。
これが「自己開示の返報性」です。
自己開示のコツを身につけよう

会話力が低すぎると、「自己開示しようにもやり方がわからない」という壁にぶつかります。
今から自己開示のコツを5つのステップでお伝えしていくので、できることから始めていきましょう!
ステップ① 自己開示は質より量と心得る
コミュ障さんは自己開示を重く捉えすぎです。

話すようなことないよ…。
などとウジウジ考えて話せなくなってしまいます。
(逆に親しくない人にいきなりトラウマ級の重〜い自己開示をして引かれてしまう人も…)
もっと気軽に話していいんです!
もっと軽いことでいいんです!

これも立派な自己開示。
こんな話でも、あなたの人となりが伝わって相手は親しみを感じてくれます。
もちろん、それ一回で深い関係になれるわけではありませんが、自己開示で大事なのは「質より量」です。
量を重ねていくうちに、だんだん深い話も安心して共有しあえる関係になっていきます。
ステップ② 今の話題に関する「私の話」をしよう
実際の会話で自己開示できるようになるには、まずは会話が始まったら「今の話題に関する私の話をしよう!」と心がけてみましょう。
それが実際の会話でも自己開示できるようになるための第一歩です。
例えば次のように。
会話例①


朝、布団から出るまで10分くらい葛藤していました。
会話例②


三日連続なのでさすがに飽きてきました。
これくらいのお話なら、内気なあなたでもすぐにできそうじゃありませんか?
何度も言いますが、まずは「質より量」が大事なのでウケを狙う必要はありません。
質は後からついてくるもの。
量をこなして「自分の話をすること」に慣れるのが最優先です!
ステップ③ 好き嫌いを出してみよう
自分の話をすることに慣れてきたら、少しずつ内面をさらけ出していきましょう。
内面をさらけ出す第一歩にオススメなのが、食べ物や芸能人など、軽い部分の「好き嫌い」をハッキリ表現することです。
好き嫌いの主張が苦手というコミュ障さん、多いと思います。
おそらく嫌われたり反発されるのを恐れるあまり自己主張を控えてしまうのだと思いますが、「そんなの好きでも嫌いでもどっちでもいいじゃん!」っていう些細なことですら自分の意見を濁してしまう人がいます。
例えば、あなたは納豆が大好きだったとします。
でも他人から「納豆って美味しくないよね〜」と聞かれたときに「う〜ん、どうですかね〜」なんて答えを濁していないでしょうか?
こういうよくわからない答えを返すと、そこで会話は終わります。
相手からしてみれば、あなたが納豆好きかどうかなんて、ぶっちゃけどっちだっていい話です。
確かに、「私は納豆好きです!」と言えば「え〜、どこが美味しいの⁉︎」なんて言われてしまう可能性はあります。
でも、そんなことで人として嫌われることはまずありません。
むしろ納豆論争が起こって会話が盛り上がるかも!
だけど、

かと言って、嘘ついて『嫌い』っていうのも抵抗あるな〜。
なんてウジウジ考えた結果、曖昧な答えを返せば「よくわかんないし、もういいや~」と会話を打ち切られてしまいます。
あなたが意見をハッキリ伝えることで、相手も会話する気になってくれます。
そして、あなたが本音を見せることで、相手も本音を見せてくれるようになっていきます。
ステップ④ 相手が自己開示したら自分も開示しよう
あなたが自己開示することで、相手も自己開示しやすくなる。
これは逆もまた然りです。
つまり、相手が自己開示した後であれば、あなたにも返報性が作用して自己開示しやすい心理状態になっているということ。
そんな時はぜひ、返報性の力を借りて自分をオープンにしていきましょう!
時には「それを話すのはちょっと抵抗あるな…」と感じてしまう話題もあるかもしれません。
もちろん、どうしても話したくないことまで無理して話せとは言いませんが、仲良くなりたい人がちょっと深い部分を打ち明けてくれたときには、ぜひ勇気を出してあなたも同程度の自己開示をしてあげてほしいのです。
相手の立場で考えてみてください。
せっかく自分が素を見せたのに、相手は変わらず「上辺」という仮面をかぶったままだったら…?
これほど虚しいことってありませんよね。
「この人は私とは上辺だけのつき合いしかする気がないんだな…」
と思われ、壁を作られても仕方ありません。
人間関係は良くも悪くも返報性です。
あなたが壁をつくれば、相手も壁をつくります。
あなたが気を使いすぎれば、相手も過剰に気を使います。
上辺だけの関係から抜け出したければ、時には勇気を出して心を開きましょう!
ステップ⑤ マイナス面の自己開示は好感を得る最強の力
人間である以上、誰にだって欠点はあります。
失敗だってたくさんします。
そんなこと誰しもわかっているはずですが、やっぱりマイナス面って人にはなかなか言いづらい部分かもしれませんね。
でもだからこそ、共有できた人とは特別な関係を結べる可能性が高まります!
そのためにはもちろん、自己開示の返報性を活用するために「自分からさらけ出すこと」が重要です!
あなたが自身の不完全さを見せるからこそ、「この人ならちょっとくらいダメな部分を見せても受け入れてくれそう」と相手は感じて自然体になれるのです。
つまり、自分の弱みを話す一番の目的は、安心して弱みを見せあえる関係になるための「環境づくり」にあります!
友達や恋人を作っていきたいなら、マイナス面の自己開示は必ずマスターしましょう!
コツはこちらの記事で解説しています。
