こんにちは!
元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
このサイトではコミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!
【今回のお悩み】
コミュニケーション疲れを緩和する方法はありますか?

いつも友達に囲まれて心底楽しそうにワイワイはしゃいでいる人、羨ましいですよね。
僕の知り合いにも、週に5日は明け方まで友達と飲み歩いている人(しかも主婦!)がいますが、どこからそんなエネルギーが出てくるのか不思議で仕方ありません(^_^;)
実は人間には、
- 人とコミュニケーションをとるほど元気になる人
- 逆にどんどん疲れてしまう人
2つの種類が存在します。
前者が「外向型人間」、そして後者が「内向型人間」です。
今回は、コミュニケーション疲れしやすい内向型人間が、少しでも社会の中でイキイキ生活していくためのコツをお伝えします。
内向型人間にとって人付き合いはエネルギー消費

外向型人間と内向型人間の一番の違いは、「エネルギーを外から得るか内から得るか」です。
外向型は外に出て人とワイワイはしゃぐことを好み、人付き合いを通してエネルギーを得ます。
内向型はその逆で、人と接することはエネルギー消費になります。
代わりに家の中で静かに読書したり、ヘッドホンをつけて音楽を聴いたり、自分の内側の世界に入りこむことでエネルギーを充電します。
ここで一番のポイントは、
「内向型にとって人と接することは、エネルギー消費である」
ということ!
グループでファミレスに入って数時間おしゃべりしただけでどっと疲れたり、
人が大勢いるイベントに入った次の日はベッドでぐったりしてしまったり、
そんな経験に覚えがあったりしませんか?
周りの人たちが毎週のように集まって飲みに行ったりしている様を見て「どうしてあんなに元気なんだろう…?」と不思議に思ったことはありませんか?
それは何も、あなたが人として劣っていたからではありません。
外向型にとってエネルギー補給である行為が、内向型にとってはエネルギー消費だっただけなのです。
もともとの作りが違うのです!
つまり、内向型人間である以上、ある程度のコミュニケーション疲れは覚悟しなければいけないということです。
でも、たとえ完全に解消することは難しくても、疲れを緩和するためにできることならあります。
その方法をこれからお話ししていきます。
コミュニケーション疲れ対策① 緊張を減らす

人と会うときに緊張したままでいると、別れた後に緊張の糸がプツンと切れてどっと疲れが押し寄せてきます。
下手すると次の日までぐったりした状態を引きずることも…。
僕は昔、職場の飲み会やグループで出かけた翌朝は、頭が重くてなかなか起きられませんでした。
ただ今は、(多少の疲れは残りますが)昔と比べてだいぶ症状は軽くなりました。
その頃との違いを考えてみると「人並みに会話ができるようになったこと」が非常に大きいです。
会話が苦手なままだと、人と会う前に
「うまく会話できるかな~」
「沈黙が続いちゃったらどうしよう~」
といった不安が押し寄せてきます。
この不安が緊張に繋がるんですね。
内向的な性格は変えられません。
でも、会話力は学びと練習を積み重ねれば身につきます!
多少時間はかかっても、しっかり磨いていきましょう。
会話力が身についていけば、間違いなく人付き合いは楽になりますから。
また、ちょっとしたポイントに気をつければ会話するときの緊張を軽減することができます。
こちらの記事を読んで緊張しないコツを身につけましょう!

コミュニケーション疲れ対策② 無理しない

おしゃべり大好きな外向型人間は、自分の思ったことをズバズバと言うことができます。
だから人と話すことがいいガス抜きになってより元気になっていくんですね。
対する僕たち内向型人間は、自分の意見や個性を押し込めて相手に合わせてしまいがち。
これがストレスになってコミュニケーション疲れを呼んでしまうのです(>_<)
解消するには、自分に無理するのを辞めることです。
- 何でも相手の意見に合わせない
- 自分のキャパ以上に明るく振る舞わない
- 気分が乗らない約束はしない
- ウマが合わない人と無理に付き合わない
このような工夫をすることが大切です。
言うだけなら簡単なので「それができりゃ苦労しないよ!」というご意見は重々承知の上です。
ただ、こういったことは何度も自分に言い聞かせて少しずつ変わっていくしか方法はありません。
そのためにはまず、内向型の自分を受け入れることです。
「内向型だからこそ、私なんだ。」
「おとなしい私を偽らなくても、私を好きになってくれる人は必ずいる。」
そういう自信が自然体でいるための力になります!
内向型の自分を受け入れるコツは、他の記事で詳しく解説しています。


コミュニケーション疲れ対策③ 元気の充電方法を持つ

はじめにお伝えしたように、内向型人間である以上、ある程度のコミュニケーション疲れは覚悟しなければいけません。
だからこそ、疲れたときのために「自分なりの充電方法」を用意しておきましょう。
例えば僕の場合は、
- カフェでまったりしながら読書する
- 部屋でゆっくりドラマやアニメを観る
- 川辺など景色が綺麗な場所を散歩する
- 平日のちょっと空いてるショッピングモールをぶらぶら歩く
- 講座内容をじっくり考える
などがお決まりのパターンで、それに+αとしてその時々のマイブームが加わったりします。
一人で過ごすことは、寂しいことでも暗いことでもありません。
内向型さんにとっては、必要で大切な時間なのです。
そして実は、これらの行動はコミュニケーション疲れを予防するだけでなく、人間関係を良くするためにも重要です。
考えてみてください。
あなたは嫌なことがあって凹んでいるとき、誰かの愚痴を根気よく聴いてあげる気になるでしょうか?
憂鬱な気分のとき、誰かと一緒にいて心から笑えるでしょうか?
きっと難しいですよね?
心を元気に保つことで、人に親切をしたり、愚痴を聴いてあげたり、一緒にどこかに出かけたり、そんな他人とのコミュニケーションにも前向きになれます。
あなたなりの充電方法を見つけて、他人の前にまず自分をご機嫌にしましょう!
疲れを溜めないための工夫も大切です。
例えば土日休みの人であれば、
- 人と会うのはどちらか一日だけにする
- 日曜の夜は早めに帰ってまったり休む時間をとる
などなど、自分なりのルールを作ってみましょう。
僕も月の休みの半分以上は好んで一人で過ごすようにしています。
…まぁ、好まずとも人と会う約束で予定が埋まることなんてありませんけどね(笑)。
というわけで、内向型のコミュニケーション疲れ対策をお話ししてきました。
「なんだか内向型人間って生きづらいな~」と感じてしまったかもしれませんが、内向型には、外向型にはない強みもたくさんあります。
ぜひ、自分にもっと目を向けて、内向型なあなた自身を愛してあげましょう!
「内向型の自分を受け入れ、自然体でいられるようにする」
結局はそれが、生きづらさとコミュニケーション疲れを緩和する一番の秘けつです!