人見知り・内向型

「会話で緊張する」を解決!初対面や年上との会話でドキドキを抑える方法

会話で緊張しない4つの方法
記事内にプロモーションを含む場合があります

講師みやたさとし
講師みやたさとし
こんにちは!
元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。

このサイトでは、コミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!

 

【今回のお悩み】

初対面の人や年上の人と会話するとき、緊張していつも以上に会話がぎこちなくなってしまいます。
緊張しない方法はありますか?
コミュ障さん
コミュ障さん

 

「会話で緊張してしまう」という悩みを持つコミュ障さんは非常〜に多いと思います。

僕が主宰するコミュニケーション講座でも生徒さんから質問を沢山いただきますが、トップクラスで多いのが「緊張しない方法を知りたい」です。

 

はじめに言っておくと、「苦手なことほど緊張するのは当たり前」です。

 

だから根本から緊張をなくそうと思ったら、会話力を鍛えて「会話が続かなかったらどうしよう…」という不安をなくすことがもっとも確実といえます。

会話力を磨くと緊張しなくなる

 

とはいえ、会話力なんて一日二日で急成長するものではありませんから、どうしたって時間はかかります。

 

そこで今回は、「速攻で緊張を和らげる4つの方法」をお伝えします。

 

これらの方法を活用すれば、簡単にドキドキを抑えることができますよ♪

 

他のブログでよく見るような、「人は他人のことなんて気にしていないのだから『失敗してもいい』と言い聞かせましょう」なんて精神論では片付けません!

やることが明確な、超具体的な方法だけを紹介していきます。

 

会話で緊張しない方法4選

 

コミュ障を治す話し方教室

 

緊張緩和法① 対面を避けて会話する

対面を避けて会話すれば緊張しない

 

カフェやレストランでは机を挟んで対面で座ることが多いと思いますが、あのポジションってすごい緊張しませんか?

 

なぜかというと、対面で座ると常に相手の視界に自分が映りこむからです。

 

視線を感じると「自分がどう見られているか」をどうしても意識してしまいます。

 

とくに人見知りが激しい人は、その意識が人一倍強い傾向にあります。

だから相手の視線から逃れられないポジションだとガチガチに固まってしまうのです…(~_~;)

対面会話は緊張する

 

これを避けるにはどうすればいいのか?

 

答えは簡単で、なるべく横並びのポジションに陣取ればいいのです。

たったこれだけで相手の視線を感じる時間が大幅に減るので、ダンゼン緊張しなくなります。

 

緊張しないポジション

上の図のように、カフェやバーなら「A」のようにカウンター席を選ぶのがオススメです。

カウンターのないレストランなら「B」のようにL字に座ったり、それも難しければ「C」のように4人席でズレて座るだけでも多少効果はあります。

それから立ち話をするときも、すっと相手の横に移動してしまいましょう。

 

実際にやってみるとよ〜くわかると思いますが、緊張の度合いが全然変わります!

騙されたと思って一回やってみてください。

 

とくに好きな異性とデートする時には、緊張が抑えられるだけでなく、相手との身体の距離も近くなって親密度が増すので超オススメですよ♪

デートも横並びで緊張しない

 

講師みやたさとし
講師みやたさとし
僕も緊張しいな性格なので、初めての人とデートするときは事前にカウンター席のあるカフェを下調べしたりしていました(笑)

 

緊張緩和法② ほほえみ&複式呼吸

腹式呼吸で緊張軽減

 

あなたは、気持ちを落ち着けたい時にはどんな行動をとりますか?

 

例えば、

  • 就職活動の面接を受けるとき
  • 仕事で大事なプレゼンをするとき
  • 友人の結婚式でスピーチをするとき

少しでも緊張を和らげるためにどんなことをしますか?

 

おそらく「深呼吸します」と答えた人は多いと思います。

 

実際、深呼吸にはセロトニンという心のバランスを整えるホルモンを増やすはたらきがあり、リラックス効果があると言われています。

深呼吸には緊張を和らげる効果あり

 

だから深呼吸すごくいいんですけど、

コミュ障さん
コミュ障さん
スピーチ前ならまだしも、会話するだけなのに相手の前で深呼吸するのって不自然すぎませんか…。

と感じる人もいるかと思います。

 

もちろん、あからさまに「スゥ〜、ハァ〜」とやるわけにはいきませんが…

実は、ほんの少しのポイントを意識するだけで、普段の呼吸がグッと深くなる裏ワザがあるのです!

 

実際に体験していただくのが手っ取り早いので、ぜひあなたも読みながらやってみてください。

 

では、良くないバージョンからいきます。

まず仏頂面になってみてください。

このイラストのように、口をへの字に曲げて、眉間にシワを寄せます。

この顔をキープしたまま、鼻から息を吸い込んで腹式呼吸をしてみましょう。

 

すぅ~。

はぁ~。

 

…どうでしょう?

なんだか胸につっかえる感じかして、あまり空気が入らなかったのではないでしょうか?

 

今度は逆に、笑顔になってみましょう。

このイラストのように、口角をくっと上げてみてください。

100%の笑顔ではなく「ほほえみ」程度でOKです。

この顔をキープしたまま、再び鼻から息を吸い込んで腹式呼吸をしてみましょう。

 

すぅ〜~〜。

はぁ~〜〜。

 

…違いは感じられましたか?

 

きっと2回目のほうが、お腹に空気がたくさん入っていくのが感じられたはず!

 

というわけで、普段の呼吸を深くする裏ワザとは「ほほえみ&腹式呼吸」です。

たったこれだけで呼吸が深くなるので、今よりもリラックスして会話に望めるようになります。

 

あとはなるべく息を吸うスピード、吐くスピード共に「ゆっくり」を心がけてみてください。

ほほえみ&腹式呼吸で緊張しない

 

表情を変えただけなのに、呼吸の深さに大きな違いが出る。

これ、すごくないですか!?

 

講師みやたさとし
講師みやたさとし
僕は初めてこの違いを知ったとき、めちゃめちゃ感動しました!

 

呼吸が深くなってセロトニンが増えれば、リラックス効果以外にも、

  • ストレス軽減
  • 快眠効果

など、ステキな特典盛りだくさんです。

 

さらに口角を上げれば表情も明るく見えるので、

  • 第一印象が良くなる

という嬉しいオマケも付いてきます!

 

人と会話する時だけでなく、家にいるときやスマホをいじっているときなど、普段から口角を上げる意識をしながら生活してみましょう。

口角を上げるメリット

 

緊張緩和法③ 事前に話題を用意しておく

会話ネタの用意があれば緊張しない

 

コミュ障さんが人と会話するときに恐れていること第一位はおそらく

「話題がなくなって気まずい沈黙が続くこと」

ではないでしょうか。

 

だったら話題は事前に用意しておきましょう!

話題のストックをたくさん持ってから会話に臨めば、精神安定剤の代わりになって緊張を抑えてくれます。

話題のストックがあれば緊張しない

 

もし事前に相手の素性がある程度わかるのであれば、必ずチェックしておきましょう。

例えばSNSでつながりがある人であれば、相手のプロフィールや過去の投稿をチェックすれば、きっと質問したいことの一つや二つは見つかるはずです。

 

全くの初対面であれば

「何のお仕事されてるんですか?」

「お住まいはどちらのほうですか?」

など、テンプレート的な質問で全然OKです。

 

話題の探し方はこちらの記事で解説しています。

初対面の人と会話するときの話題の探し方
初対面会話での話題の探し方/これで初対面でも会話が続く♪「初対面の人と会話が続かない」「話題が見つからない」そんな悩みを持つコミュ障さんに向けて、現役コミュニケーション講師が初対面時の会話のコツを解説します。①話題はプロフィールから探す。②話題を振ったら人がらを引き出す。これで初対面会話はバッチリです!...
友達・知人との会話ネタ
友達・知人と話す話題がない!?話題は何度でも再利用してOK!友達と話すことがない…。知人と会話するとき話題がない…。そんな悩みを持つコミュ障さんは過去に話したネタを再利用しましょう。「簡単に話題が見るかる」「好感度が上がる」などメリット沢山!コミュニケーション講師がわかりやすく解説します。...

 

見つけた話題は、スマホのメモ帳に打ち込んでおくことを忘れずに。

そうすれば待ち合わせの前やトイレに行った隙などにサッと確認できるので、ド忘れ防止になりますよ♪

メモすれば話題は忘れない

 

緊張緩和法④ 緊張をカミングアウト

カミングアウトした方が緊張しなくなる

 

緊張しているときって、自分では

コミュ障さん
コミュ障さん
やっばい、めっちゃ緊張してる〜!
こんなの相手にもモロバレじゃん!

と感じて焦ってしまうものですが、外から見ると意外とわからなかったりします。

 

だから実際は緊張していてもあまり気にする必要はないのですが、そうは言っても気になっちゃうものは仕方ないですよね(^_^;)

 

そして「緊張は思っているほど伝わらない」、実はこれには問題もあります。

 

普段のあなたを知らない人から見たら

  • 緊張のせいでうまく話せないのか
  • ただ不愛想な人なのか

どちらなのかよくわかりません。

 

仮に緊張が伝わったとしても、あなたが黙っていたら

  • 「緊張している から 話しかけないでほしい」と思っているのか
  • 「緊張している けど 話しかけてほしい」と思っているのか

それもよくわかりません。

 

これは非常に大きな問題です。

なぜなら人は「よくわからない人」を一番嫌うから。

「よくわからない人」とは距離を置きたくなってしまうものだからです。

緊張は黙っていたら損

 

緊張してるせいで「普段以上にうまく話せないな〜」と感じた時は、きちんと言葉で伝えていきましょう。

コミュ障さん
コミュ障さん
すみません、人見知りなのでちょっと緊張してるんです…

と。

 

黙っていても、何もいいことはありません。

 

素直に伝えたほうが、ただ黙っているよりも確実に良い印象を持ってもらえます。

 

「緊張してただけで、私のこと嫌ってたわけじゃないんだな」

「コミュニケーションを拒絶してるわけじゃないんだな」

と相手は納得してくれるからです

 

あなただって、緊張を悟られまいと必死に隠し続けるより、さっさと打ち明けてしまったほうが心も軽くなってリラックスできるはず。

自分の腹はさっさと見せてしまいましょう!

緊張はカミングアウト

 

緊張をなくすことは相手のためにもなる

あなたの緊張がなくなれば、相手もリラックスできる

 

というわけで、今すぐ緊張をなくす4つの方法を紹介してきました。

いずれも即効性があり非常に使い勝手のいい方法です。

 

そして実は、これらの方法はあなたの緊張をほぐすだけでなく、相手の緊張さえもほぐす効果があるのです!

 

  1. あなたが横並びで座ることで、相手もまたリラックスできます
  2. あなたがほほえむことで、相手は安心できます
  3. あなたが話題を振ることで、相手もまた気まずい沈黙を体験しなくてよくなります
  4. あなたが緊張をカミングアウトすることで、相手の不安を取り除くことができます

 

自分のためにやっていたことが相手のタメにもなるんです。

 

そう考えれば、絶対にやった方がいいですよね?

 

ぜひ今日から実践してみましょう!

あなたがリラックスすれば、相手もリラックス

 

まとめ

会話の緊張をなくす4つの方法
  1. 対面を避けて横並びのポジションをとる
  2. 口角を上げて腹式呼吸をする
  3. 事前に話題を用意しておく
  4. 緊張を素直にカミングアウトする

 

【 お 知 ら せ 】

↑ 詳しい内容はこちらをクリック ↑

無料プレゼントを受けとる

いつでも簡単に配信解除できます
また、しつこく営業メールが届くことはありません

関連記事