聞き方

オーバーリアクションはやらなくていい!だけど反応はハッキリ返そう

オーバーリアクションは苦手でいい
記事内にプロモーションを含む場合があります

講師みやたさとし
講師みやたさとし
こんにちは!
元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。

このサイトでは、コミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!

【今回のお悩み】

オーバーリアクションが苦手です。
一緒にいて楽しい人になるには、やっぱり大きなリアクションができなきゃダメですか?
コミュ障さん
コミュ障さん

 

「コミュ力の高い人」「会話していて楽しい人」と聞いて、あなたはどんな人を想像しますか?

 

おそらく明石家さんまさんや松本人志さんのような、芸人さんを想像した人は多いのではないでしょうか。

 

芸人のコミュニケーションの大きな特徴の一つが、リアクションが大きい(=オーバーリアクション)ということです。

 

「えぇ〜!マジでぇぇ!?」と大げさに驚いたり、手を叩きながら爆笑したり。

 

そんな姿を見て

コミュ障さん
コミュ障さん
僕もあんな風にリアクションできればもっと好かれるのかな…。
でもオーバーリアクションなんて恥ずかしくてできないよ…。

なんて感じているコミュ障さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回は、そんなあなたに読んでほしいお話です。

 

コミュ障を治す話し方教室

無理なオーバーリアクションは逆効果

芸人を参考にしてはいけない

 

まず結論からお伝えすると、無理してやるオーバーリアクションは必要ありません。

リアクションは、あなたが自然にできる範囲内で返していけばいいのです。

 

なぜなら、無理してオーバーにやってもウソっぽくなるだけだから。

 

ウソっぽい言動は相手に「それ、あなたの本心じゃないよね?」という疑念を抱かせてしまいます。

 

場合によっては

「無理して笑ってるけど媚売ってるの?」

「心の中では面白くないと思ってるんでしょ?」

そんな勘違いをされて、かえってマイナス評価につながってしまうかもしれません…。

嘘っぽいリアクションはマイナス評価

 

芸人さんのオーバーリアクションが面白いのは、「一般的な感覚だとオーバーだけど無理してやっている感じがないから」です。

 

内向的な僕たちが同じようなリアクションを取ろうと思っても、恥じらいで「無理している感」がでてしまうのは当たり前。

 

自然にできない以上、オーバーリアクションするメリットは何もないのでやる必要はありませんよ。

無理なオーバーリアクションは不要

 

とはいえ、リアクションが小さすぎるのも問題アリ

できる範囲でリアクション

 

オーバーリアクションは必要ない。

とはいえ、ノーリアクションは論外です!

 

なぜなら、「聞く力=リアクション(反応)」と言っても過言ではないから。

聞き上手=反応がいい人

 

リアクションが薄すぎると

「あれ?私の話、聞こえてなかったかな?」

「リアクション薄いけど、ひょっとして退屈?それとも機嫌悪い?」

こんな不安が湧いてきて、相手は気分よく話せません。

 

次第に口数も減り、会話はどんどん盛り下がってしまうでしょう…。

だまって聞くのはNG

 

逆の立場で考えてみてください。

 

例えば、あなたがずっと憧れていた業界への転職が決まったとします。

それを友達に報告したとき、どちらのパターンでリアクションをもらったほうが嬉しく感じるでしょうか?

 

⚫︎ Aパターン

Aパターンのリアクション

⚫︎ Bパターン

Bパターンのリアクション

 

文字だとちょっとわかりにくかったかもしれませんが、きっとBパターンのほうが嬉しく感じますよね。

 

  • リアクションはオーバーすぎるとウソっぽくてダメ
  • 小さすぎても不安にさせるからダメ

恥じらいが出ない程度にハッキリと返していきましょう!

 

ちなみに、聞き手にできるリアクションの代表格は次の4つです。

  1. うなずく
  2. あいづちを打つ
  3. オウム返しする
  4. 共感する

 

周りの人たちから「あなたと話すの楽しい!」と思われる人になりたければ、これらのリアクションを使いながら聞くことが大切です。

 

それぞれのコツは、別の記事で解説しています。

「うなずく」の心理学的効果とは
心理学で実証された「うなずく」効果と上達のコツうなずくことは肯定的なメッセージを意味し好印象を与えます。これは心理学の実験でも証明されている効果です。コミュ障でも簡単に使える「うなずき」は聴き上手(聞き上手)への第一歩に最適なスキル。コミュニケーション講師が上達のコツも合わせて紹介します。...
相槌の打ち方のコツ
相槌の打ち方は「3種類の使い分け」がコツ!話し手を満足させる相槌相槌の打ち方は「3種類の使い分け」が上手くなるコツです。話の展開に合わせて相槌を使い分けて、話し手を満足させる聞き方を身につけましょう!元コミュ障のコミュニケーション講師が、相槌の打ち方ポイントを丁寧に解説します。...
バックトラッキングで聞き上手
バックトラッキングは聞き上手の必須スキル!3つのコツで使い方をマスター心理学のスキル・バックトラッキング(オウム返し)は聞き上手の必須スキルです。ただ相手の話を繰り返すのでなく、3つのコツを意識すればもっと会話が続きやすくなります!バックトラッキング上達のコツを、元コミュ障の現役コミュニケーション講師が解説します。...
聞き上手は共感上手
共感のやり方と共感上手になるコツ/共感は「わかる〜」ではない!よく「聞き上手になるには共感が大事」と言われますが、共感するってどういうことでしょう? 「わかる〜!」と言うことだけが共感ではありません。「共感」と「同感」の違いはもちろん、共感力を鍛えるコツもコミュニケーション講師が解説します! ...

 

普段から感情を出す習慣を持とう

感情を出す習慣を持つ

 

コミュ障さん
コミュ障さん
自分なりにハッキリやっているつもりでも「ねぇ聞いてる?」と言われてしまいます…。

 

そんなコミュ障さんは、感情表現する機会を日頃から増やしていきましょう!

 

たとえば、

  • YouTubeのおもしろ動画
  • 熱中できるゲームやスポーツ観戦
  • 「M-1」や「「キングオブコント」などのネタ番組
  • 「すべらない話」「アメトーーク!」のような笑いに特化したトーク番組
  • 笑える または 感動作と評判の映画、ドラマ、アニメ、漫画、小説
  • どんでん返しやミステリー要素のある映画、ドラマ、アニメ、漫画、小説

こういったものの中で、興味が持てるものに触れる機会を日々持ってみましょう。

 

そして

  • ほんの少しでも「面白い!」と感じたら素直に笑う
  • ほんの少しでもビックリするような展開があったら素直に驚く
  • ほんの少しでも感動したら我慢せず泣く

 

そうやって自分の感情をオモテに出していきましょう。

 

↑にあげたものは自宅で一人で楽しめるものばかりなので、人前だとつい感情を抑えてしまう人でもチャレンジしやすいのが大きなメリットですよ!

感情を出す機会を持とう

 

表情を作るのが苦手な方には、表情筋の筋トレもオススメです。

 

やり方はこちらの記事で解説しています。

無表情を治す方法
無表情を改善して「印象がいい人」になろう!表情筋の鍛え方を解説コミュ障さんには無表情な人が多いです。でも表情の変化が少ないと相手は不安になり距離を置いてしまいます。表情も会話の一部!無表情を改善して「親しみやすい人」に変わりましょう!無表情を治すトレーニング法をコミュニケーション講師が解説します。...

 

これらのトレーニングを積んでいけば、普段の会話でも少しずつ大きなリアクションが自然に出せるようになりますよ^^

 

まとめ

話を聞くときのリアクションのコツ
  1. 無理してやるオーバーリアクションは嘘っぽい印象を与えてしまうので不要
  2. とはいえノーリアクションはNGなので、できる範囲ではっきりとリアクションを返すことが大切
  3. リアクションが苦手な人は、テレビや漫画などを通して感情を出す習慣を持つのがオススメ

 

コミュ障改善の第一歩に!重要スキルを動画で解説

 

当ブログの管理人・みやたさとしは、コミュ障によりそう話し方教室を運営しています。

この無料動画では、教室でお伝えしているたくさんのノウハウの中から2つのスキルを厳選して紹介!

コミュ障な方でも今日から簡単にできることです。

そして簡単にもかかわらず、今よりカクジツに会話が続くようになります!

ぜひ活用してみてください^^

 

今すぐ無料動画を受け取る ➡︎

しつこく勧誘メールが届くことはございません
安心してご登録ください