こんにちは!
元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
このサイトではコミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!
【今回のお悩み】
改善策はありますか?

質問攻めとは、次のような感じです。





本は何読むんですか?


他に休日はどんなことしてます?
(話しづらいよぅ…)

このように次々と質問攻めをしてしまうと、相手は尋問を受けているような気になって話すモチベーションが下がってしまいます。
僕はよく「コミュ障さんはもっと質問しよう!」とお伝えしていますが、質問攻めは絶対に避けるべき!
では、ついやってしまう質問攻めを回避するにはどうすればいいのでしょう?
コツは「答えに食いつくこと」です!
質問できること自体はすばらしい!

先に言っておきますが、
自分から質問できることは素晴らしいです!
次々と質問が出てくることも素晴らしいです!
質問には様々なメリットがあります。
例えば、
- 会話がラクに続く
- 相手の新しい一面を知ることができる
- 「あなたに興味があります」というアピールになる
質問は話すのが苦手なコミュ障さんにとって、会話を続ける重要スキルです!
コミュ障さんの中には
- 質問したいことが思い浮かばない
- 遠慮して自分から質問できない
などの壁にぶつかっている方も多いので、この2つがクリアできていることは素直に自信を持ちましょう。
質問できない人よりもコミュ障改善は近いです!
質問したら「答えに食いつく」がマナー

それでは質問攻めの改善策に入っていきます。
ベストな方法は「相手の答えにしっかり食いつく」です。
例えば、冒頭の例文で相手の答えに食いついてみると次のようになります。
⚫︎ 会話例



カフェで読書とかオシャレですね!!
↑相手の答えに対する感想を伝える




↑相手の意見に共感
レトロな感じの純喫茶とか惹かれるけど何か入りづらくて…。


新参者には敷居が高いですよね。
↑相手の意見に賛同
どうでしょう?
質問攻めしている感じは全くありませんよね?
ほんの一言でいいので「感想」や「共感」を伝えること。
すると相手は「ちゃんと話を受け止めてもらえた!」と感じ、あなたにお話しすることが楽しくなっていきます。
そもそも相手の身になって考えてみてください。
せっかく質問に答えたのにそれをスルーされちゃったら…?
「スルーするなら何で質問してきた!?」って不審に思いますよね、フツーは。
質問したからには相手の答えにしっかり食いつく!
それが質問した側のマナーと心得ましょう。
質問の合間に自分の話をしてもいい

「私の話を短くはさむ」という方法もオススメです。
⚫︎ 会話例

池井戸潤とか!


ドラマ化もたくさんしていて。
『半沢直樹』とか、『陸王』とか。


終盤で『Jupiter』が流れるたびにジ〜ンとしてましたよ〜。
↑私の話を短くはさむ
ドラマはよく見るんですか?

このように私の話を短く伝えることで、逆に相手が共感してくれることも多々あります。
ただ、あくまでメインの話し手は相手なので、「最初は短めに話す」という点がミソです。
いきなり長々と語ると相手は「話を取られた!」と不満に感じる危険があります。
まずは文章二つ分くらい話してみて、相手が食いついてきたら(上の例文でいうと「ドラマはよく見るんですか?」のところ)もう少し自分の話を披露してみましょう。
もっと自然に会話が盛り上がるようになりますよ。