元コミュ障のコミュニケーション講師 みやたさとし です。
今日は、5月ならでは・春ならではの話題(雑談ネタ)を、そのまま使えるフレーズとともにご紹介♪
人と会う前にチェックしておけば、「なにも話題が出てこない…」という状況を回避できます。
自分から話題を振るのが苦手な方は、どんどんご活用ください!
GWの出来事
4月の話題では「ゴールデンウィークの予定はありますか?」という質問を紹介しましたが、今度はこの質問を使ってみましょう。
「ゴールデンウィークはどこか出かけましたか?」
連休明けに会った人には、とりあえずこのフレーズさえ振っておけば大丈夫です♪
(あなた自身のGWがどうだったかもすんなり話せるよう準備しておきましょう!)
「どこも行かなかった」という答えが返ってきた場合にどう会話をつないでいいか困ってしまう人もいるかと思いますが、そんな時にはこんな話題がオススメです。
「あまり予定を入れずにのんびり過ごす派なんですか?」
その人の交友関係や暮らしぶりが見えてきます。
それから、サービス業でカレンダー通りに休めない人の中には
「ゴールデンウィークなんて消滅してしまえ!」
なんて鬱憤が溜まっている人も多いですから、そういうお仕事をしている人と会う機会があれば、その不満を吐き出させてあげましょう。
誰かを攻撃する類のグチではないので、話す方も聴く方も楽しく会話できますよ♪
また、連休前に相手の予定について聞いていた場合には、必ず次の質問を投げかけてみましょう。
「○○はどうでしたか?」
例えば、
旅行に行くと言っていた人には「旅行はどうでしたか?」
家でゲーム三昧だと言っていた人には「ゲームは満喫できましたか?」
と訪ねてみる具合です。
以前の会話で得た情報をからめた話題を振ることで、相手は「ちゃんと覚えててくれたんだな♪」と嬉しく感じるものです。
会話は自然と盛り上がるし、あなたへの好感度も間違いなく上がります!
相手と仲良くなりたければ、以前に話した話題をどんどん再利用しましょう。
五月病・休みボケ
カレンダー通りに休める人にとってはパラダイスとも言えるゴールデンウィーク。
ただし、その反動で連休明けには
- 会社に行きたくない…
- 仕事に集中できない…
- だるくてヤル気が出ない…
などの症状に悩まされる人も多いのではないでしょうか。
いわゆる「五月病」ですね(~_~;)
病院に行ったり仕事を休んだりするほど深刻ではないにしても、本調子になるまでは時間がかかると思います。
それは周りの人たちも同じです。
であれば、ぜひ連休明けの話題に使ってみましょう!
「もうエンジンかかってますか?」
「連休明けって本調子になるまでどれくらい時間かかりますか?」
もし、あなた自身がいつまでもエンジンがかからず困っているなら
「休みボケしないためにやっていることとかありますか?」
などと相談してみるのもオススメです。
ただしこれらの話題は、社長や厳しい上司の前ではしないほうが無難です。
「いつまでも休み気分でいないで仕事しろ!」と思われ、評価を落としてしまう危険があります(^_^;)
気心の知れた人と、お昼休憩の時間などにこっそりとしましょうね。
こどもの日
ゴールデンウィークには「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」などの祝日がありますが、その中でイベント性のある祝日といえば「こどもの日」です。
こどもの日とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です(祝日法より)。
そしてこどもの日にすることといえば、
- 鯉のぼりを揚げる
- 五月人形を飾る
- 菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
- ちまきを食べる
などが一般的ですね。
ご家庭によってやること・やらないことにも色々と違いが出てくるので、ぜひこんな話題を振ってみましょう。
「子供のころ、こどもの日って何かしてましたか?」
(小さなお子さんがいる人に)「こどもの日は何かしましたか?」
最近は鯉のぼりといえば川辺などの広い場所でたまに見かけるくらいになりましたが、20年くらい前までは家庭でも結構揚げていましたよね。
僕の実家もマンションの3階ですが、そこそこのサイズのものをベランダに揚げていましたね。
兜飾りはありませんでしたが、当時は武者の格好をしたガンダムのプラモ(BB戦士)にハマっていたので、豪華で煌びやかな兜にはちょっとした憧れがありました(^_^)
ぜひこのような思い出話を話しあってみましょう。
母の日
5月の第2日曜日は「母の日」です。
百貨店などに行くと、母の日のプレゼントコーナーができていたりしますよね。
そこで、こんなフレーズを使って会話してみましょう。
「母の日はなにかプレゼントは送りましたか?」
「送った」という人には
- 何を送ったのか
- 毎年送っているのか
などの話に持っていくことで、心温まるエピソードが聞けるかも知れませんよ。
それとぜひセットで使ってほしい質問があります。
「父の日にも送っていますか?」
「父の日と母の日でプレゼントの予算に違いはありますか?」
これがとても面白いのですが、
- 母の日は送るけど父の日はとくに何も
- 父の日の予算は母の日の半分
という方が意外と多いのです。
お父さんはツラいですね(T_T)
あなた自身のお話も考えてみよう!
会話を盛り上げるコツは、お互いの人がらを共有することです。
紹介したフレーズを使って相手の話しを引き出すことも大切ですが、一段落したら、ぜひ同じ話題であなた自身のお話も披露してみましょう!
すんなり自分の話が出てこない人は、記事の中で紹介した質問を自らに投げかけて、ネタを考えてみるのがオススメです。
すべての質問に答えられたなら、楽しい会話ができる機会は必ず増えていきますよ!