こんにちは!
元コミュ障の現役コミュニケーション講師 みやたさとし です。
このサイトではコミュ障さんが抱える様々なお悩みをわかりやすく解決していきます!
【今回のお悩み】
今のままでいい人間関係は作れるでしょうか?

スタバはドリンクを自分好みにカスタマイズできることで有名ですが、僕はそんなものはしたことがありません。
だってトンチンカンな注文して失笑されたら恥ずかしいじゃないですか(;´д`)
「アイスノスターバックスラテヲトールサイズデ!」
この呪文だけを頭に叩き込んでレジに向かいます!(笑)
そんな僕たち内向型人間は「人からどう思われるか」に敏感な人が多いです。
「嫌われちゃったらどうしよう…」と気にしすぎるあまり
- 他人には甘く(相手の主張をホイホイ受け入れてしまう)
- 自分には厳しく(自分の主張をグッと我慢してしまう)
となってしまいがち。
このあたりは持って生まれた気質も大きいので、多少は仕方ありません。
でも度がいきすぎて常に周りを気にしてしまったら、ストレスが溜まる上に深い人間関係も作れなくなってしまいます…。
そこで今日は「自分を出すことの大切さ」のお話です。
人に合わせていたら特別な関係は築けない

本心ではないのに相手の意見に賛同してしまう…。
自分の希望を言えず人と同じ選択をしてしまう…。
苦手な人にもいい顔をして頼まれごとを引き受けてしまう…。
あなたはこんな風に、嫌われることを恐れて自分を抑え込んでしまっていませんか?
もちろん、人から嫌われたくないと思うのは人として当然の感情です。
でも、その思いが強すぎて常に人に合わせていたら、あなたの個性はどんどん死んでいってしまうのです…。
僕はよく講座でこんな話をします。
コミュ障さんが好かれない一番の原因は、「コミュ障だから」ではなく、コミュニケーション量が少なすぎて「よくわからない人」と思われてしまうことです。
と。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

いつも周りに合わせてしまう人とは、まさに「よくわからない人」です。
- いい人なんだけど、自分の意見がなくてロボットみたい
- こっちに合わせてくれて楽なんだけど、一緒にいてもつまらない
なんて思われてしまう危険があります。
それでは友達や恋人など特別な関係を作ることは難しいし、職場でも業務連絡以外ではなかなか話しかけてもらえなくなってしまいます。
近寄ってくるのはせいぜい「言うことを聞いてくれる都合のいい人」を求めている人だけ、と言う悲しい結末に…。
それって悲しすぎますよね?
「愛の反対は、憎しみではなく無関心である」。
これはマザー・テレサの残した有名な言葉ですが、逆もまた然りです。
「憎しみ(嫌い)の反対は、愛(好き)ではなく無関心である」。
嫌われないようひたすら人に合わせる生き方をしていても、残念ながら深く愛されることはありません。
誰にとっても無関心な存在まっしぐらです。
あなたの本音を出していくことは、本当にあなたを好きになってくれる人と繋がるための必須課題と心得ましょう!
本音の関係は本音を出すことで手に入る

職場ではつい周りに合わせてしまう部分はあっていいと思います。
なぜなら職場の人間関係は「好きなもの同士の集まりではない」にも関わらず、「簡単に切ることのできない関係」だからです。
「本音を言いあえるくらい親しい関係」を目指してウザがられる危険を冒すくらいなら、「仕事に支障が出ない程度の仲」にとどめておいたほうが居やすい場合もあるでしょう。
でもプライベートの人間関係はどうでしょう?
プライベートの付き合いは、無理に合わせてまで続ける必要のないものです。
むしろ仕事のグチなどを吐き出してリフレッシュするという役割も大きいので、ここでも本音を出せないままでは心の負担は増える一方になってしまいます…。

それがコミュ障さんの本心かもしれませんね。
じゃあ、どうすればいいのか?
正直ここは気持ちの問題なので、最後は「えいやっ!」と思い切って自分を出すしかありません!
深い関係を望むなら、自分をさらけ出す少しの勇気を持ちましょう。
自分の本音を一切出さなかったら、本音で付き合える関係は永遠に手に入りませんから。
もちろん僕も「何でも言え!」とすすめるつもりはありません。
本音を出す・出さないの判断基準としては、「自分がそれを他人から言われたらどう感じるか?」を考えてみましょう。
それで「別に気にならないな」「そんなことで相手を嫌いになったりしないな」と思うなら大丈夫。
ほとんどの場合、相手も受け入れてくれるでしょう。
それでも難しいなら、
- 食べ物の好み
- お酒の好み
- 芸能人の好み
- 洋服のデザインの好み
などの主張から始めてみましょう。
この辺りの軽い内容なら「えっ!なんでそれ好きなの?」と驚かれることはあっても、嫌われることはありません。
本音を出すことに少し慣れてきたら、「人見知り」などちょっとネガティブなことをオープンにしてみるのがオススメです。
「ネガティブなことを打ち明ける=心を開いている証」なので、仲良くなれるスピードがグッとあがりますよ♪


人に合わせることをやめると人間関係のストレスが減る

本音を出すということは、今まで「無関心な人(どうでもいい人)」だったあなたの評価が「好き/嫌い」に分かれやすくなるということです。
すると合わない人は自然と去り、合う人とは今以上に親密になれるので、結果的に心地いい人間関係だけが残ります。
そうやって評価がハッキリ出ることを恐れる気持ちはわかりますが、何度も言うようにプライベートの人間関係は無理して続けるものではありません。
楽しんだり、リフレッシュしたり、自分を幸せにするためにあるべきものです。
人に合わせる人生や余計なストレスから解放されるためにも、軽い部分から自己主張していきましょう!